気になる英語表現(19‐176):boot
- 2019.08.03 Saturday
- 09:18
“boot”が登場するのは、次の記事のヘッドラインです。
Four people booted from Baltimore Orioles game after displaying pro-Donald Trump banner
Scott Gleeson, USA TODAY
Published 4:00 p.m. ET Aug. 2, 2019
おわかりでしょうか。
“boot”とは、この場合、「…を追い出す、解雇する」という他動詞で使われています。
もちろん、“boot”は「ブーツ、長靴」のこと。
そこから「…にブーツを履かせる」「…を蹴飛ばす」という他動詞が生まれ、
上の意味につながっています。
ただし、俗語表現ですから、それほど品はよくありません。
実際、本文では“escort”(…を護送する)が使われています。
なお、ここで“boot”が使われたのは、
「野球でエラー、ファンブルをする」という意味があるからです。
これも俗語表現ですが、覚えておくと表現の幅が広がります。
というわけで、ヘッドラインを訳すと、
4人がボルチモア・オリオールズ戦から追い出される、
ドナルド・トランプ支持の横断幕を飾ったために
となります。
木曜日、ボルチモア・オリオールズの本拠地カムデン・ヤーズでのことです。
トロント・ブルージェイズ戦が行われていました。
その8回に4人が“Trump 2020”と書かれたバナーを取り出したのです。
それから10分もしないうちに、ボルチモア警察と球場管理者がそれを撤去し、
4人をつまみ出してしまいました。
というのも、カムデン・ヤーズの球場規則に、
いかなる横断幕も場内で飾ることを許さないという項目があるからです。
特に、政治的横断幕は、オリオールズの裁定により没収されます。
まったくもって、スポーツの世界に政治をもちこむとは、無粋な話。
何とも残念です。