気になる英語表現(19‐131):levee
- 2019.06.01 Saturday
- 07:32
“levee”が登場するのは、次の記事のヘッドラインと本文です。
Arkansas River bursts through levee north of Little Rock, triggering evacuations
Doug Stanglin and Trevor Hughes, USA TODAY
Published 10:00 a.m. ET May 31, 2019 | Updated 2:43 p.m. ET May 31, 2019
おわかりでしょうか。
“levee”とは、「堤防、土手」を表す名詞です。
同義語は、“bank”となります。
“burst through”は、「…を突破する」。
“evacuation”は、「避難」。
というわけで、ヘッドラインを訳すと、
アーカンザス川、リトルロック北側の堤防を突破、避難の引き金に
となります。
アーカンザス川は、ミシシッピ川の支流です。
コロラド州に発し、カンザス州、オクラホマ州、アーカンソー州を流れます。
米国内では4番目に長い川です。
その川の土手が、大雨のためにアーカンソー州リトルロックで崩壊してしまったのです。
この結果、5700人が避難を余儀なくされました。
自然の恐ろしさを、改めて痛感させられる話です。