気になる英語表現(16‐53):アメリカ最初の感謝祭

  • 2016.11.26 Saturday
  • 12:59

Bloombergが、感謝祭に関する社説を発表しています。

 

The First Immigrant Thanksgiving
NOV 24, 2016 8:00 AM EST
(This article was first published in Bloomberg View on Nov. 27, 2013.)

 

どんな内容なのでしょう。大いに気になります。早速分析してみましょう。

 

社説は、ヘッドラインを入れて、総数8段落403語。短くて、難しい表現も少なく、歴史に関心があれば、読みやすいはずです。6分でざっくりと和訳できたら、TOEIC800点以上の実力。太字の重要語句に注意して、どうぞ。

 

***********

 

The First Immigrant Thanksgiving

 

There were no Americans at the first Thanksgiving. The newer set of immigrants, recently arrived from England, considered themselves thoroughly English. And so they remained: Almost two decades after the feast, in describing the Pequot War, William Bradford lamented an Indian attack “upon the English at Connecticut.”

 

The Pilgrims perceived their errand into the American wilderness not as an immigrant’s desperate lunge for something better but as a travel itinerary from God. There was nothing particularly opportunistic, or even human, about the landing in America. “The placing of a people in this or that country is from the appointment of the Lord,” the English preacher John Cotton said in 1630.

 

There were other diners at that first Thanksgiving feast, of course. Although their journey lacked the divine paperwork that accompanied the Pilgrims, they too had arrived from elsewhere. For years, it was presumed that American Indians had traveled to the New World some 12,000 to 16,000 years ago via a land bridge from Siberia to Alaska. That view is getting complicated.

 

Archaeologists working at a site in Virginia have discovered artifacts they date to about 16,000 B.C., including spear points fashioned in the manner of a Stone Age culture from southwest France. Meanwhile, genome analysis of a 24,000-year-old Siberian arm bone revealed genes related to both western Eurasians and American Indians.

 

As National Geographic reported, “Nearly one-third of Native American genes come from west Eurasian people linked to the Middle East and Europe, rather than entirely from East Asians as previously thought.”

 

Having self-deported from Europe themselves, the Pilgrims went about building their City on a Hill without worrying much about who owned the deed to the hill. The mutual obligations of newcomers and hosts were ill-defined in early 17th-century America. Three centuries of fighting confirm the parties never got it right. The roiling contemporary debate over immigration suggests we still haven’t.

 

The Pilgrims no doubt would’ve been shocked to find that their cultural potluck at the first Thanksgiving was also a family reunion with a long-lost, if rather diluted, European clan. But peoples, like lands, change over time. In 1621, the English, Dutch, French and Spanish were the strangers at the American feast. They conquered and stayed. But the breadth of human history, and the expanse of human migration, tells us finders are not forever keepers. And the strange is often more familiar than we know.

 

***********

いかがでしたか。それでは、ヘッドラインから見ていきましょう。

***********

 

The First Immigrant Thanksgiving

 

*****語句の説明*****

 

Thanksgiving  感謝祭

 Cf. thanksgiving  感謝;感謝の祈り

 

*****対訳*****

最初の入植者の感謝祭

 

***********

 

There were no Americans at the first Thanksgiving. The newer set of immigrants, recently arrived from England, considered themselves thoroughly English. And so they remained: Almost two decades after the feast, in describing the Pequot War, William Bradford lamented an Indian attack “upon the English at Connecticut.”

 

*****語句の説明*****

 

thoroughly  完全に,徹底的に

remain  …のままである

feast  祝祭;祝宴

Pequot War  ピクォート戦争(1636ー1637):

 現在のコネチカット州で原住民のピクォート族の領土を奪うために英国入植者が行った民族浄化戦争

William Bradford  ウィリアム・ブラッドフォード(1590−1657)

lament  …を嘆き悲しむ;残念に思う

 

*****対訳*****

最初の感謝祭には、アメリカ人はひとりもいなかった。新しい入植者たちは、最近イングランドから到着したのだが、自分たちを完全にイングランド人だとみなしていたのである。そして、入植者たちはイングランド人のままであり続けた。この祝宴から20年近く経ったころでさえ、ピクォート戦争を描写する際に、ウィリアム・ブラッドフォードは、「コネチカットのイングランド人たちに対する」インディアンの襲撃を嘆き悲しんだのだ

 

***********

 

The Pilgrims perceived their errand into the American wilderness not as an immigrant’s desperate lunge for something better but as a travel itinerary from God. There was nothing particularly opportunistic, or even human, about the landing in America. “The placing of a people in this or that country is from the appointment of the Lord,” the English preacher John Cotton said in 1630.

 

*****語句の説明*****

 

Pilgrims  ピルグリム・ファーザーズ:

 メイフラワー号で1620年にアメリカに渡ってプリマス植民地を築いた英国のピューリタンたち

 Cf. pilgrim  巡礼者

errand  任務;用足し,用事

desperate  絶望した;自暴自棄の;決死の

lunge  突進;突き;突きだし

itinerary 旅程

opportunistic  日和見主義の;機を見るに敏な

placing  配置

appointment  指名,任命

Lord  神

preacher  〔プロテスタントの〕説教師、牧師

John Cotton  ジョン・コットン(1585ー1652)

 

*****対訳*****

ピルグリム・ファーザーズは、アメリカの荒野に進出する任務を、よりよいものを求めての入植者の自暴自棄の突進ではなく、神から与えられた旅程だと認識していた。アメリカに上陸することについて、特に日和見的なものは(あるいは人間的なものさえも)何もなかった。「土地ごとに人々を配置することは、神の指名によるものだ」とイングランド人牧師ジョン・コットンは1630年に述べている。

 

***********

 

There were other diners at that first Thanksgiving feast, of course. Although their journey lacked the divine paperwork that accompanied the Pilgrims, they too had arrived from elsewhere. For years, it was presumed that American Indians had traveled to the New World some 12,000 to 16,000 years ago via a land bridge from Siberia to Alaska. That view is getting complicated.

 

*****語句の説明*****

 

diner  食事をする人;食堂

divine  神聖な,神の

accompany  …に同伴する

presume  …を推測する,仮定する

via  …を経由して

complicated  複雑な

 

*****対訳*****

最初の感謝祭の祝宴に他に食事をする人びとがいたのは、もちろんだ。その人々の旅はピルグリム・ファーザーズに同伴した神聖な書類を欠いていたけれども、別の場所からアメリカにたどり着いた。何年にもわたって、推測されてきたのは、アメリカ・インディアンたちが新世界に1万2000年前から1万6000年前にシベリアからアラスカに存在した大陸橋を渡ってきたというものである。しかし、この見方は、現在、怪しくなっている。

 

***********

 

Archaeologists working at a site in Virginia have discovered artifacts they date to about 16,000 B.C., including spear points fashioned in the manner of a Stone Age culture from southwest France. Meanwhile, genome analysis of a 24,000-year-old Siberian arm bone revealed genes related to both western Eurasians and American Indians.

 

*****語句の説明*****

 

archaeologist  考古学者

artifact  遺物,埋蔵物;工芸品

date X to Y  XにYと日付をつける

spear  槍

fashion  …を作り出す

Stone Age  石器時代

genome analysis  ゲノム分析

reveal  …を明らかにする,暴露する

Eurasian  ユーラシア人

 

*****対訳*****

バージニア州の遺跡で作業していた考古学者たちが、約紀元前1万6000年ごろだと推測される遺物を発見した。その中には、南西フランスの石器時代の文化に則った方法で作り出された槍の先が含まれていた。その一方、2万4000年前のシベリアの腕の骨のゲノム分析が、西部ユーラシア人とアメリカ・インディアンの両方を関係づける遺伝子を明らかにした。

 

***********

 

As National Geographic reported, “Nearly one-third of Native American genes come from west Eurasian people linked to the Middle East and Europe, rather than entirely from East Asians as previously thought.”

 

*****語句の説明*****

 

gene  遺伝子

link X to Y  XをYと結び付ける

previously  以前に

 

*****対訳*****

『ナショナル・ジオグラフィック』誌が伝えたところによれば、「アメリカ原住民たちの遺伝子の3分の1近くは、中東とヨーロッパと結びつく西部ユーラシア民族に由来し、その遺伝子は完全に東アジア由来とかつては考えられていたが、そうではなかった」。

 

***********

 

Having self-deported from Europe themselves, the Pilgrims went about building their City on a Hill without worrying much about who owned the deed to the hill. The mutual obligations of newcomers and hosts were ill-defined in early 17th-century America. Three centuries of fighting confirm the parties never got it right. The roiling contemporary debate over immigration suggests we still haven’t.

 

*****語句の説明*****

 

self-deport  …が自ら国外退去する

go about  …に取り掛かる

deed  証書

mutual obligation  相互義務

ill-defined  明確に定義されていない,はっきりしない

got right  …をきちんと理解する,明確にする

roil  …が混乱する

 

*****対訳*****

ヨーロッパから自ら国外退去したくせに、ピルグリム・ファーザーズは自分たちのロンドンの建設をキャピタル・ヒルの上に行うことにした。しかし、その丘の譲渡証書をだれが所有しているかについては、ほとんど心配しなかった。新参者たちと土地の主たちの相互義務は、17世紀初頭のアメリカでは明確に定義されていなかったのだ。実際、3世紀にもわたる戦いが、両者がそれをきちんと理解していなかったことを証明する。入植に関する混乱する現代の議論こそ、われわれとてまだきちんとそれを理解していないことを示唆している。

 

***********

 

The Pilgrims no doubt would’ve been shocked to find that their cultural potluck at the first Thanksgiving was also a family reunion with a long-lost, if rather diluted, European clan. But peoples, like lands, change over time. In 1621, the English, Dutch, French and Spanish were the strangers at the American feast. They conquered and stayed. But the breadth of human history, and the expanse of human migration, tells us finders are not forever keepers. And the strange is often more familiar than we know.

 

*****語句の説明*****

 

potluck  ポットラック,持ち寄り食事会

reunion  再会,再結成

long-lost  長い間行方不明(音信不通)だった

dilute  …を薄める

clan  氏族;一族,一家

conquer  …が征服する

breadth  広さ,幅

expanse  広がり

 

*****対訳*****

ピルグリム・ファーザーズは、疑いなく、最初の感謝祭において自分たちの文化に由来した持ち寄り食事会が、長いこと音信不通であった(その血がたとえ薄まっていたとしても)ヨーロッパ出身者一族の再会でもあったことを知り、驚いたことだろう。しかし、民族は、土地同様、時間によって変化する。1621年、イギリス人、オランダ人、フランス人、スペイン人は、アメリカの感謝祭の祝宴では、外国人であった。彼らは征服し、この土地に滞在した。しかし、人間の歴史の広さ、ならびに人間の入植の広がりが、土地の発見者たちが永遠にその土地の所有者でないことを教えてくれている。そして、外国人たちは、しばしばわれわれが知るよりもより親しい存在になったのである。

 

++++++++++

 

感謝祭は、イギリス人入植者たちが始めたアメリカとカナダの祝日です。ゆえに、イギリスには感謝祭はありません。11月の第4木曜日と決められており、今年は24日がその日でした。そのため、24日に合わせてほとんどのアメリカの新聞は感謝祭にまつわる社説を書いています。

 

その中でBloombergのものは、2013年の社説の再掲ですが、感謝祭の歴史を語っていて重要だと判断し、取り上げました。

 

いまでは歴史的事実となっていますが、ピルグリム・ファーザーズが初めてのヨーロッパ人ににょるアメリカ入植者ではありません。それより2世紀も前から、ヨーロッパ人たちはアメリカを訪れ、狩猟・漁業・交易を行っていました。

 

しかし、感謝祭には、アメリカ先住民たちを虐殺した血塗られた側面もあります。それを社説はさりげなくほのめかしていますが、歴史上のこととはいえ、罪作りなことをしたものだと思わないではいられません。

 

とはいえ、感謝祭は、ある意味、クリスマスよりも多くのアメリカ人にとっては重要なイベントです。英語勉強家なら、その歴史もしっかりと勉強しておくべきです。少なくとも、この社説の英語と書いてある内容についてすらすらと理解できないようでは、とても世界に通用する英語勉強家とはいえません。勉強してください。

 

当英語塾INDECは、いつでもお手伝いいたします。自己変革を本気で行う覚悟のある方のお問い合わせをお待ちしております。

INDECは、夢と希望をもった若者を応援しています!

 

公式サイト:http://indec.jp/

コメント
コメントする








    

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

recommend

recommend

recommend

recommend

recommend

recommend

recommend

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM